お仏壇の購入・修理・洗濯、お墓のご相談など仏事に関することは岐阜 大垣の小川仏壇にお任せください。

小川仏壇
メニュー
失敗しないお仏壇選び

お仏具の揃え方

お仏壇にお仏具をお飾りして、初めて「浄土」の世界が表されます。
このお飾りする行為を「荘厳(しょうごん)する」といいます。
お仏具には、「お仏像」「掛軸」「お位牌」という礼拝仏具と、その他の一般仏具があります。
一般仏具で宗派関係なく最も大切なのは、「お香(香炉)」「お花(花立)」「お灯明(火立)」の
3種です。この三つで「三具足(みつぐそく)」といいます。
お仏壇に必要なものは、もちろん「お仏像」「掛軸」「お位牌」という礼拝仏具ですが、
それ以外にも最低限、「お香(香炉)」「お花(花立)」「お灯明(火立)」の「3具足(みつぐそく)」の3つ、そしておリンは用意しておきたいものです。
また法事などの正式な時は「お花(花立)」・「お灯明(火立)」それぞれ一つ増やし、「五具足(ごぐそく)」にします。「五具足」に香炉・線香差を加えたものを「七具足(ななぐそく)」と
いいます。
以上、基本的なお仏具をご紹介いたしましたが、他にもお仏具には様々な種類があります。
また宗派によって使わない仏具などがございますので、当店までお気軽にご相談ください。

お仏具の祀り方

お仏具のまつり方一例を図解しております。ご購入の際のご参考にしてください。

※宗派によってご本尊、仏具も異なります。

お仏具のお祀り方
1 ご本尊(ごほんぞん) 阿弥陀如来(あみだにょらい)の立像
2 お脇掛(おわきがけ) (右)親鸞聖人(しんらんしょうにん)の御影(ごえい)又は十字名号(じゅうじみょうごう)
3 お脇掛(おわきがけ) 蓮如上人(れんにょしょうにん)の御影(ごえい)又は九字名号(くじみょうごう)
4 法名軸(ほうみょうじく) (右の側板)院号法名などをかける
5 法名軸(ほうみょうじく) (左の側板)ご先祖さまの法名の合幅(がっぷく)をかける
6 金灯籠(きんとうろう) 晨朝(じんぢょう)・初夜(しょや)の折、ご本尊をよく拝めるように用います。
7 上卓(うわじょく) 火舎香炉(かしゃごうろ)・華瓶(けびょう)、お仏供(おぶく)などを置く。須弥壇(しゅみだん)の上に置く。
8 華瓶(けびょう) 水をそなえて、樒(しきみ)又は、青葉をいける上卓の両端に置く。
9 火舎香炉(かしゃごうろ) 炭火をいれて焼香する。上卓の中央に置く。
10 お仏供(おぶく) 上卓に1対、御影の手前に1服供える
11 供笥 (くげ) 餅か落雁を華束としてをそなえる。
12 前卓 (まえじょく) 五具足(ごぐそく)又は三具足(みつぐそく)を置く。(平常は三具足)
13 花瓶(かびん) 必ず生花を用いる。角を中心にする
14 土香炉 (どごうろ) 燃香(ねんこう)【線香をたく】のみで焼香はしない
15 鶴亀燭台 (つるかめしょくだい) 平常時は朱のろうそくを立てておく。
16 打敷 (うちしき) 色・図柄は、こだわらない、夏用・冬用季節にあわせて、おかけする。
17 輪灯(りんとう) 正式には、植物油を注ぎ灯芯に点灯する。
18 瑤珞 (ようらく) 両側の輪灯の上に飾る
19 鏧(きん)(鈴りん) お内仏の右手前に置く(勤行(こんぎょう)の時のに打つ)
20 鏧台(きんだい)(鈴台りんだい) 四角形で、雲輪(くもわ)・金襴輪(きんらんわ)を使用する。撥は勤行の時以外は鏧(鈴)の中に置く
21 御文箱 (おふみばこ) お内仏の左側手前に置く。
22 脇卓(わきじょく) 仏壇のおおきさによって両脇に卓を置き、三具足を置く。
23 和讃卓 (わさんじょく) 三帖和讃(さんじょうわさん)を置く台で、お内仏の正面手前に置く。

は平常時使用しません

よくあるご質問

お仏壇購入に関してお客様からよくあるご質問を掲載いたしました。
お仏壇・供養等に関する些細な疑問があればなんなりと小川仏壇にご相談ください。

Copyright © OGAWABUTSUDAN Co. Ltd. All rights reserved